お米を使った郷土料理(九州地方編)
前回の「お米を使った郷土料理(中国・四国地方編)」に続いて、今回は『お米を使った郷土料理(九州地方編)』をご紹介いたします。 ■ 福岡県・・・かしわ飯 一口大に切った鶏肉にみりん、薄口醤油などで下味をつけ、薄切りにした油 […]
お米を使った郷土料理(中国・四国地方編)
前回の「お米を使った郷土料理(関西地方編)」に続いて、今回は『お米を使った郷土料理(中国・四国地方編)』をご紹介いたします。 ■ 鳥取県・・・豆腐めし 豆腐めしとは、冬至の前後に食べられる乾煎りした豆腐と山菜を炊き込みご […]
お米を使った郷土料理(関西地方編)
前回の「お米を使った郷土料理(中部地方編)」に続いて、今回は『お米を使った郷土料理(関西地方編)』をご紹介いたします。 ■ 三重県・・・てこね寿司 三重県志麻地方のかつお漁師が漁の合間に手軽に作れる食事としてぶつ切りのか […]
お米を使った郷土料理(中部地方編)
前回の「お米を使った郷土料理(関東地方編)」に続いて、今回は『お米を使った郷土料理(中部地方編)』をご紹介いたします。 ■ 新潟県・・・笹だんご あん入りのヨモギ団子を数枚の笹で包んで蒸した新潟県を代表する和菓子。古くか […]
お米を使った郷土料理(北海道・東北地方編)
日本では古くからお米が食されてきました。その食べ方は多岐にわたり、白飯、おにぎり、炊きこみご飯以外にも、お米の粉を使った餅やお団子、煎餅・おかき、酒や調味料までと色々です。 そんな日本人が愛してやまないお米を使った郷土料 […]
お米を使った郷土料理(関東地方編)
前回の「お米を使った郷土料理(北海道・東北地方編)」に続いて、今回は『お米を使った郷土料理(関東地方編)』をご紹介いたします。 ■ 茨城県・・・塩鮭の押し寿司 正月に食べる新巻鮭を使ったお正月料理です。ゆずの香りが鮭の生 […]
米粉(こめこ)のいろいろな利点
今回は、最近お料理やパン、麺類、お菓子など幅広く利用されて脚光を浴びている「米粉(こめこ)」の利点をまとめてご紹介します。 利点1:とろり、しっとり、もっちり…食感いろいろ 米粉にはとろみをつける作用があるのでスープなど […]
米粉(こめこ)のいろいろ
今回は、近年お料理やパン、麺類、お菓子など幅広く利用され脚光を浴びている「米粉(こめこ)」についてご紹介します。 「米粉(こめこ)」とは、文字通りお米を粉末にしたもののことです。「米粉(こめこ)」には原料になるお米の種類 […]
食用米と酒米(酒造好適米)
九州でお酒といえば「焼酎」をイメージされる方が多いのではありませんか。実は、九州には全国・世界で表彰されている『日本酒』もたくさん造られているんです。 日本酒が有名な地域は、美味しいお米の産地でもあります。最近の九州は、 […]
お米の品種について その2
日本国内では、300種類以上のお米の品種が作付けされており、寒さや病気に強く育てやすい・甘みが強く粘りが良いなど品種改良により様々な特徴の品種が誕生しています。 今回は、「お米の品種について その2」と題してお米の品種別 […]